いわなの日記 2016年7月1日〜8月31日
![]() 卵を1日3個。 食べて、健康になり、髪の毛もふさふさになったというK川伊保子さんの新刊を読んで、触発されるも、卵1日3個はきつい。今まで1日1個だったのを、1日2個に増やしてみる。1か月後の髪の毛はふさふさになっているだろうか。 2016年8月30日(火) スマホでのコピー&ペイスト。 HPのURLをラインに入れるのに、いちいちキーボードで打っては間違え、恐ろしく時間がかかっていたが、ひょんなことから解明。ワンタッチでコピペできると知った。こんな簡単なことを知らなかったとは…。 2016年8月29日(月) パーソン・オブ・インテレスト。 テレビドラマ、名探偵モンクを全部見終わって、悄然としていたところ、「これもはまる!」と読書会メンバーから教えてもらった。デーブ・スペクターが推薦しているから、間違いないかもしれない。 2016年8月28日(日) 昨日の続き。 課題本を出している出版社は聞いたことがない。今年の5月から新海外文学シリーズ刊行が始まったそうだ。先月は、刊行記念のイベントまでやっていた。知っていたら行ったのに〜。ここに紹介パンフ。 2016年8月27日(土) 読書会へ。 課題本はこれ。本を読む人たちのパワーに圧倒され、(映画、アニメも)、ほとんど発言できなかったけど、楽しかった。本を読む人になろうと改めて思う。これも面白そう。 2016年8月26日(金) 名探偵モンク。 約1年かけて、第1シーズンからファイナル・シーズンまで全部見た。サプライズのラストシーン、愛が溢れた。見終わって寂しい。昨日は寂しさの余り、ぼおっとした。リアルタイムで見ていた人たちはどんなに寂しかったろう。また、1から見直そう。 2016年8月25日(木) サウザンブックス。 クラウドファンディングを使って、世界中の本を翻訳していくサービス。そう言えば、英語以外の翻訳本を海外の本を久しく読んだことがない。外国の人はどんなことを喜び、悲しみ、どんな罪の意識を抱えて生きているのか、知りたい。 2016年8月24日(水) 暑いと眠くなるのか。 このところ、午後の時間に睡魔が襲う。昨日も気がついたら2時間くらい爆睡した。眠気をこらえて起きているより、えいやっと昼寝した方が身体にいいのでは。それでも夜寝れる。 2016年8月23日(火) 整形外科以外で腰痛を治したいなら。 1.背骨コンディショニング(グループ)(4,320円)、会場一覧、個人指導 2.古式健引き療法、3.気圧療法(6,000円)、を教えてもらった。 2016年8月22日(月) M木健一郎氏の『最強英語脳を作る』(ベスト新書)読了。 この人の本は読み心地がよくて、すいすい読めてしまう。この読み心地のよさは、ひょっとして、私と発想が似ているのか。 2016年8月21日(日) 人気カレーパン、大阪進出。 千日前通りにできたらしい。カレーパンは、TV「マツコの知らない世界」の特集を見て以来、気になり始めた。たまに買って食べる。 2016年8月20日(土) ワード→PDFへの変換。 わざわざ無料ソフトをダウンロードしなくても、簡単にできることを発見。「ファイル」→「名前をつけて保存」→「ファイルの種類」の右端をクリックすると、ファイル一覧が出てきて、PDFを選ぶ。こんな簡単なことを誰も教えてくれなかった。誰も知らないのだろうか。 2016年8月19日(金) ハープで弾くカノン。 ストリート・パフォーマンスだけど、指の動き、身体の動き、全身を使ってパフォーマンスをしている姿が素晴らしい!こういうのを目指そう。 2016年8月18日(木) 昨日の続き。 借りた方は「あら、ごめんなさい。今度返します」とあっけないくらいに返事をくれた。こっちは、言ったら気を悪くさせないか、気まずくならないか、居直られたらどうしよう、借りた覚えがないととぼけられたらどうしよう、言わない方が波風が立たなくていいか、私さえ我慢すればいいか、でも返して欲しい、悶々と苦しみ、ひとりコントを演じていたというのに。こんなもんだ。これに懲りて、もうお気に入りのものは貸さない。 2016年8月17日(水) バンジーを飛ぶ覚悟で。 とか、痰壺の痰を飲み込む覚悟で、とかの例えで、勇気を出して、言うべきことを言うべき人に言うことを勧めるぢんさん。私も思い切って言った。1年以上前に貸したきり、ずっと音沙汰なかったお気に入りのCDを返して欲しいと。借りた方は忘れているだろう。貸した方は一日たりとも忘れていない。まあ、この程度は、プチバンジーくらいだけど。 2016年8月16日(火) 翻訳家、O尾芙佐さん。 何とも素敵な、「不実な美女」。ずっとことばと格闘してきた人が放つオーラがいいなあ。私も本を読む人、ことばと格闘する人になりたい。 2016年8月15日(月) 哲学者、鶴見俊輔氏が亡くなって一年余り。 鶴見氏の本を読んでみたい、誰か鶴見俊輔読書会してないかな〜と思い、ネット検索したら、読書会はなかったが、これを見つけた。 2016年8月14日(日) 絶体絶命のピンチの時、どうするか。 室町時代の禅宗和尚、一休さんは「どうにもならなくなった時、この封書を開けよと」と言って亡くなった。そこには「心配するな、何とかなる」と書かれていた。 このことばで落ち着く。落ち着いて、目の前の問題を見据えると、混乱していた時には見えなかった、今できることが見えてくる。優先度の高いものから、集中して取り組む。N口嘉則さんのメルマガより。7月に大ピンチがあったけど、乗り越えられたのは、目の前のできることに取り組んだから。 2016年8月13日(土) 私はなぜ生き延びてこれたのだろうか。 働いていた時の、あれほど過酷で、気が狂いそうだった日々を振り返って(今は退職し、満ち足りているけど)。ふと、気づいた。毎朝、飲んでいた人参ジュースとお酢。辛くてもこれだけは飲んでいた。案外、こんなことかもしれない。自分を救ったのは。 2016年8月12日(金) Readers die later(読書家は長生きする) 米ガーディアン紙に掲載された記事。サプリとか飲むより本を読んだ方が長生きするという素敵な調査結果が出た。これからの人生は読書家になるのが目標だ。 2016年8月11日(木) 8月に満期になる郵便局の定額貯金。 について突然、近所の郵便局員を名乗る人物が我が家を訪問。今、手続きしたら金利が安いとか言って、手続きの日を強引に決めて帰った。後で疑問が生じ、郵便局のコールセンターに電話、手続きはこちらの都合のよい日にする、もう家に来ないで欲しいと苦情を言う。郵便局だからと言って安心してはいけない。 2016年8月10日(水) シチズンフォー。 NSA(米国家安全保障局)の諜報活動を暴露したエドワード・スノーデンのドキュメンタリー映画。暑い真っ盛りに見ると、涼しくなるかもしれない。ここに詳しい説明。 2016年8月9日(火) 『無敵の英語勉強法』(横山雅彦著、ちくまプリマ―新書)。 英語の論理構造を平易に解説。すごくわかりやすい。今の英語教育に対しても歯切れ良いく切り込む。こんな本が欲しかった、もっと早くめぐり合っていたら、私の英語人生も変わっていたかもと思うくらい、私のもやもやした疑問をすっきり解いてくれた。これは英語長文の解説。 2016年8月8日(月) ハープコンサート追加。 9月11日(日)午後1時半開演、神戸布引ハーブ園森のホール。ハーピスト数十人が集い、壮観な演奏を奏でるという。行ってみたいけど、チケットは取れるのか。 2016年8月7日(日) 比叡山山頂でのハープコンサート。 行きたいけど、8月15日(月)午後1時、ものすごく暑そう。会場は素敵。もっと涼しくなってから、9月15日(木)の高野山コンサートもあるけど夜。 2016年8月6日(土) アイリッシュハープのコンサート。 今習っているハープのレッスンを変えてみてもいいかもしれないと思って、検索していて見つけた。ハープはやりたいけど、今、習っている先生がハープあまり好きじゃないみたいで、微妙に傷つく。ここやここやここやここもハープあり。エリック・バーグランド、亡くなっていた。合掌。 2016年8月5日(金) 戦死したイスラム系兵士の両親の演説。 トランプ氏に対し、"You have sacrificed nothing." と訴え、民主党大会で最も感動を呼ぶとも言われた。演説に対するトランプ氏の反撃。反撃すること自体情けない。本当に大統領になる気があるのだろうか。 2016年8月4日(木) 酢ショウガ。 テレビの健康番組でやっていた。ショウガを薄切りにして一晩お酢に漬けたら完成。いろんなおかずに載せて食べるといいそうだ。やってみよう。 2016年8月3日(水) 大阪市内で勉強会のできる部屋探し。 こういう便利なものを見つけた。半年先までの部屋の空き状況がわかり、予約ができる。「利用日から見る」というのが便利。 2016年8月2日(火) メイクする時、チークとパウダーはどちらが先か。 長年の疑問だったが、パウダーが先。お粉をはたいてから、チークシャドーを塗って色を出すと、Kタログハウスの店員さんに教えてもらう。今までずっといい加減だった。 2016年8月1日(月) 愛猫ダンちゃん(16歳)を連れて病院へ。 年1回のワクチン注射と健康チェック。去年は体重が3,72キロで、今年は3,54キロ。180グラム減っていた。一昨年は4,2キロあった。「ものすごくよく食べるのに」と言うと、「年取ると筋肉が衰えるから」と言われる。まだまだ元気。 2016年7月31日(日) サガリバナ。 写真家、O塚勝久氏撮影。誰も知らなかった奇跡の花の森。一目見て、その美しさに釘付けになる。カレンダー、欲しいなあ〜。 2016年7月30日(土) ノンフィクション翻訳セミナー。 講師は翻訳者のM井章子さん。セミナーの項目を読むだけで行きたくなる。行きたいけど東京だ。ここにもインタビュー。ことばと格闘できる人は幸せだ。今日も、訳文の見直し、がんばろ。 2016年7月29日(金) 「人間関係が長続きしません」 という悩みに対するS田琢哉氏の答え、「今のままでいいじゃん、長続きできる人に出会うまで、孤独を満喫して勉強できるだから」に励まされる。そうだった、成長するのは孤独の時。 2016年7月28日(木) NHKTV『視点・論点』を使った同時通訳練習。 7月25日(月)に 1,800回達成。1,800回目のコメントは「デリバリーはスムーズ、基本単語をちゃんと出せるようにすること」。この時の基本単語は「住民票」(resident register、resident card)、 「意識調査」(attitude survey)、もう何回も出てきている。1,700回達成は2月24日(水)だった。 2016年7月27日(水) どうも私は、堂々と自分のことを語れない。 行きつけの美容院で、仕事をしている間は職業を隠し、英語の修行をしている今は、それを隠している。堂々と言っていいのではなかろうか。翻訳講座でも、「翻訳者を目指し、リーディングの仕事をもらえるようになりました」と自己紹介した若い女性が堂々と、輝いて見えた。 2016年7月26日(火) 分析ばかりしても英語を読めるようにはならない。 ある程度は構文分析や文法分析が必要だが、英文を大量に読むには、分析癖を一旦、止めて、大海原にままよと飛び込む気分で、英文の中にわが身を投じねばならない。英文の文脈が見えてきて、文脈の波に乗ったら、その波に任せて泳ぎ切る。 2016年7月25日(月) 翻訳講座の後。 ケアレスミスで、プライドは打ちのめされたが、おかげで、自分は何を目指しているのか、どうなりたいのか、改めて考えた。一番の願いは真の英語力をつけること。ならば、少数者の道だけど、その道を進もう。 2016年7月24日(日) 英語翻訳講座の反省。 毎度おなじみの、しょうもないケアレスミスを繰り返し、読み取り力も深まっていない。なぜか。それは読書量が足りないから。大量の本を読んで、全体像を把握するからこそ、細部の意味にも気配りができる。大量の本を読まず、最小限の課題だけ訳して英語力をつけようとしても、そんな省エネでは力はつかない。 2016年7月23日(土) 確実に痩せる方法、それは…。 くうな、とぢんさん。思わず吹き出すも、その通りですねん。食わなければ痩せる。かくいう私も、一日三食を一日二食に減らして痩せた。と言っても、やっと既製品のLLパンツが入るくらいになった程度。せめてMサイズになりたい。先は長いが、食べなければ痩せる、これは究極の真実だ。 2016年7月22日(金) 純白バイカモ。 梅花藻(バイカモ)はキンポウゲ科の水草で梅に似た花を咲かせるという。清流でしか育たない。初めて見て感動した。写真も上手。 2016年7月21日(木) 多読本を整理。 小学生や中学生に英語を教えているN島さんやW辺さんにあげた。退職した時、多読教室を開こうと思って購入した数百冊、いつの間にか積読状態になり、埃を被っていた。とりあえず整理し身軽になろうと決意した。 2016年7月20日(水) 英語力をつけるには。 1.毎日、30分〜1時間英文を読む、2.口語表現を学ぶ、3.手本となる英文を書き写す、4.英語の短編を読む。読む時は1.さらっと読む、2.ゆっくり読む、3.表現を拾う。NHKラジオビジネス英語8月号テキストより、英作文ワークショップ講師、S藤昭弘氏のアドバイス。何とか30分の確保を。 2016年7月19日(火) 病気は神。 と受け取ったら、考え方も変わる。再発する度に、生き方の曲がり角に立ち、信じていたことをひっくり返され、生き方を見直す。ぢんさんのブログの書き込みより。ほんま、すごいわ。こうやって日々学ぶ。 2016年7月18日(月) 悪口を言われても言い返さない人は大変賢明で鋭い人。 とS茂田景樹氏。今朝、このツイッター読んでよかった。悪口を言われて、どう言い返そうか悩んでいたところ、言い返せば憎しみに変わる、言い返してはしてはいけないとわかる。 2016年7月17日(日) 一ヶ月くらい、マルウェアに悩まされていた。 ネットを開いていると突然ビービーと警告音が始まる。「警告します」と音声が流れることもあり、ネットがウィルス感染しているとかと言う。だんだん音は長くなり、昨日は1時間以上続いた。ふと、名案を思いつき、解決した。PCのメニューボタンからネットに入ると鳴るが、スタートボタンからネットに入ると鳴らない。 2016年7月16日(土) ホームヘルパー、千福幸子さん。 81歳現役のホームヘルパーでケアマネ。生涯現役を目指す頼もしい先輩だ。一人暮しのお年寄りが孤独を抱えていて、親身に寄り添う。夫を亡くしてからも人生は前向き。いやあ、元気出るわ。フェイスブックもしている。 2016年7月15日(金) 親の言いなり。 S田琢哉氏のブログより。そうだよなあ。生き方に悩む人の大半は親の期待と自分のやりたいことで葛藤している。親の言いなりになっては自分の人生を生きてないと悩み、親の言うことに背いては親不孝という罪の意識に悩む。どちらにしても、自分の人生なのに、親に縛られている。 2016年7月14日(木) Hメオパシーは微小なエネルギーを扱う。 微小でも、どんな働きをするかわからず、巨大エネルギーを秘めている。取り扱い要注意で、繊細な職人のような技量が要る。私にはとても無理という気がしてきたが、この世界を覗くのは楽しい。 2016年7月13日(水) Hッチコックの『めまい』(Vertigo)。 『裏窓』が面白かったけど、これはもっと傑作らしい。Hッチコックの密室恐怖の世界は、ホメオパシーのアージニットの世界に通じるそうだ。怖さより、昔の女優さん、きれい。 2016年7月12日(火) 『独居老人スタイル』 都築響一著。「独居老人」というマイナスイメージはどこから来たんだろう。年を取っての一人暮らしがこんなに自由で楽しいことを教えてくれる。みんな、自分の世界がある。 2016年7月11日(月) 私が幸せになるために、誰かが不幸になってもいい。 そうだったのか…。ぢんさん、ありがとう。ずっと心に引っかかっていた疑問が解けた。自己犠牲から生まれる愛はたいした愛じゃない。怒られても、恨まれても、やりたいならやっていいんだ、それがあなたの道だから。 2016年7月10日(日) 真夏の青空。 はっと思いついて布団を干す。そうとうフカフカになっただろうと、夜、布団に入る時を楽しみに一日を過ごす。思った通り、フカフカだった。 2016年7月9日(土) この猫! いったいどういうつもりでポスターに、しかも候補者の顔よりアップ。しかもオッド・アイの美猫。意味不明過ぎて笑える。猫好きを取り込むつもりか。猫がSさとしで前の人物は秘書という説もある。 2016年7月8日(金) 早朝ウォーキング。 近所の遊歩道で、今年初めてセミの鳴き声を聞いた。セミの声を聞くと、夏だなあと思う。短い夏を精一杯生きている。人間も一緒だ。 2016年7月7日(木) 老いるとは…。 昨日までできていたことが、今日できなくなること。女優、K木希林さん(72歳)。だから、できなかったことが久しぶりにできた時、生きている喜びを感じると言う。実感あるなあ〜。今できるひとつひとつのことに感謝し、しみじみと喜びを持って生きよう。老いるとは、生きている喜びが深くなること。 2016年7月6日(水) 老犬看護をされてるM井さん。 本業は翻訳家だけど、母業もこなし、主婦もし、仕事もし、偉いなと思う。介護、看護すべき家族がいても、M井さんちの老犬、ものすごい量の薬を飲んでるだろうに、がんばっている。私も覚悟を決めてがんばろう。 2016年7月5日(火) 英語のリーディング課題をやる。 読むの、ほんま、苦手。でも、読まないと力がつかない。半ば強制的に自分に課して今日は50ページ読み、概要をまとめた。やっているうちに楽になる。もっと読まな。 2016年7月4日(月) O川翔君、近況。 一昨年、ギフテド・チャイルドとしての本が話題になり、すごい子がいるもんだと思っていた。16歳だとか。大人っぽくなっていてる。 2016年7月3日(日) 最後に残るもの。 去年か一昨年に、一世を風靡し、今は全く姿を見ないお笑いコンビ、N本エレキテル連合のN野聡子さんのエッセイ。これはいい。すごく冷静で知的。 2016年7月2日(土) 翻訳者、Sayoさんのブログ。 翻訳歴の長さではなく、「何をどう考えながら翻訳するか」が大切なのかもと、ということばに励まされる。このところ、翻訳者の人たちのブログやらツィッターやら追っかけているが、みな、ものすごく謙虚だ。よかった、この世界に近づいて。 2016年7月1日(金) 今年も半分が終わり。 盛りだくさんのことをしているのに、あっという間だった。退職して一年三カ月。で、はっと気づいた。このまま、退職して、早や10年とか言っている自分も、今とほとんど変わらないだろう。 |